マネジメント 人事評価 人材開発

残業も成長もない「ゆるブラック企業」を抜け出す必勝戦略

残業や時間外労働なし、職場の雰囲気もいいのに、なぜか従業員が育たず離職率が高い・・そんな企業をご存知でしょうか。

このような働きやすい条件を備えているのに従業員の成長を妨げている企業を指す言葉として「ゆるブラック企業」という言葉が生み出されました。

本記事ではこの「ゆるブラック企業」の実態を深掘りし、その特徴から生じる課題やブラック企業との微妙な違いについて解説します。

さらに企業がこの落とし穴に陥らないための戦略と、働きがいのある職場環境を築くための条件を明らかにしていきます。

従業員と企業が共に成長し、満足度の高い労働環境を実現するためのヒントを見つけましょう。

「ゆるブラック企業」とは?

「ゆるブラック企業」とは無理な残業等がなく働きやすいように見えるが、実際には社員のスキルアップの機会が乏しく業務の生産性も向上しない企業のことを指します。

このような環境は働く人にとっても企業にとっても長期的な成長やメリットをもたらさず、むしろ成長の機会を失わせるという課題があります。

職場が快適であることは魅力的ですが、個人の成長やキャリア発展の観点から見るとこの種の企業は望ましい環境とは言えないのです。

更に具体的にゆるブラック企業と言われる企業の実態について深掘りしてみましょう。

ゆるブラック企業の何がゆるいのか?

ゆるブラック企業はその名の通り、一見すると働きやすい環境を提供しています。

例えば下記の条件がゆるブラック企業がゆるいと言われる理由です。

    • 残業が少ない
    • 仕事の難易度が低い
    • 職場の雰囲気が良い
    • 長時間労働がない・少ない
    • 給与は平均的
    • 離職率が低い

これらの条件を羅列すると働く人にとって快適な職場環境に見えますよね。

一方でこの「ゆるさ」が、スキルアップやキャリア発展の機会が少ないという側面に繋がっています。

従業員は安定した環境の中で働けますが、その代償として成長の機会を逃す可能性があるのです。

ゆるブラック企業の何がブラック?

残業もなく表面的には働きやすい職場であるにもかかわらず、ゆるブラック企業がブラックと呼ばれてしまうのは下記のような成長の欠如と報酬の停滞が背景としてあります。

    • スキルが身につかない
    • 昇給はあまりない
    • 同じような仕事が続く
    • 成長が見込めない

入社した当初は快適に感じるかもしれませんが、実際にはスキルアップの機会が乏しく昇給の見込みも薄いため、長期的なキャリア形成において不利な立場に置かれてしまいます。

このように、働き手の自己実現とキャリアアップのチャンスが制限されることが、ゆるブラック企業の本質的な問題点となっているのです。

ゆるブラック企業とブラック企業の違い

ブラック企業は過酷な労働環境や不当な扱いにより、従業員が毎日ストレスを抱えて仕事をしています。

従業員が過酷な労働環境と不当な扱いに直面し、これが明確なストレス源となっているのです。

一方で、ゆるブラック企業では従業員を過度に長時間労働させることはありません。

そのため離職率は低く、快適な労働環境が提供されていますが、キャリア成長やスキルアップの面では制限があります。

ゆるブラック企業の従業員はその居心地の良さにより、自分が成長できない環境にいることを認識しにくいのです。

特徴 ゆるブラック企業 ブラック企業
長時間労働 なし あり
離職率 低い 高い
労働環境 働きやすい 過酷で不当な扱いがある

​「ゆるブラック企業」であることのリスク

優秀な人材を逃がしてしまう

ゆるブラック企業が直面する最大のリスクの一つは、優秀な人材の流出です。

「ゆるブラック企業で働きたくない理由」を調査したアンケート結果によると、多くの人が「成長できない」「収入が増えない」「やりがいがない」と感じることとを理由として挙げています。

引用元:HRプロ:成長・収入アップできない“ゆるブラック企業”に約7割が「働きたくない」

能力を伸ばしたいと考える野心的な人材が自身のキャリアや収入の向上を望む場合、「ゆるブラック企業」以外の選択肢を探し始める可能性が高いのです。

自分の努力が評価されないという従業員の不満は、最終的に企業が価値ある人材を保持できないという大きなリスクに繋がります。

人も会社も成長しない

ゆるブラック企業の働きやすさは一見すると魅力的に映るかもしれませんが、実際には従業員の向上心を削ぐという深刻な副作用があります。

快適でストレスが少ない職場のため、初めは働きがいを感じにくい環境であっても受け入れられるかもしれません。

しかしこのような環境では意欲的に仕事に取り組む従業員であっても、次第にただ生活費を稼ぐためだけに仕事をするという姿勢に変わっていきます。

特に成長を望む従業員がゆるブラック企業のゆったりとした雰囲気に慣れ親しんでしまうと、やがては現状維持で満足するようになり、元々持っていた野心や主体性や積極性を失っていくのです。

その結果、企業としての成長も望めないというリスクがゆるブラック企業には潜んでいます。

「ゆるブラック企業」にならないための戦略

働きがいとは?

仕事における働きがいは、従業員が自身の仕事に対して充実感や満足感を感じる重要な要素です。

9000名を対象に行われたアンケートの結果によると、従業員が仕事でやりがいを感じる瞬間は「お礼や感謝の言葉をもらうこと」が最も多く、これに続いて「仕事の成果を認められること」、「目標を達成すること」、「仕事をやり遂げること」、「自分の成長を感じること」が上位を占めています。

引用元:エン・ジャパン・9,000名に聞く「仕事のやりがいと楽しみ方」調査

これらの回答からは、従業員が外部からの承認や内面的な成就感に大きな価値を見出していることが分かります。

ゆるブラック企業にならないためには、これらの要素を重視し従業員が日々の業務を通じて働きがいを感じられるような環境を整えましょう。

働きがいのある企業の条件

「働きがい」の要素として求められている、外部からの承認や自分のキャリアプランを実現できると感じられる企業とはどのような企業なのでしょうか。

下の画像は入社半年後の社員に「現在の勤務先は、理想とする将来のキャリアプランを実現するための要素が整っているか」と聞いた調査の結果です。

引用元:マイナビ・2022年卒 入社半年後調査

会社に対する満足度の高い社員が「整っている」と回答した割合が8割を超えていたのは「自分の意見やアイデアを活かせる環境」「能力評価の仕組みと昇進制度」「仕事を覚えるための職場環境」「研修制度・学習支援制度」であることが分かります。

この結果を基に、ゆるブラック企業ではなく働きがいのある会社になるための条件を大きく2つに分けて考えることができます。

①従業員の自主性と成長を促進する環境

従業員が自分の意見やアイデアを活かせる環境は、働きがいのある会社の重要な条件の一つです。

自らの考えを仕事に反映させられる職場は、従業員にとって創造性と自己実現の場となります。

さらに仕事を覚えるための職場環境や、研修制度・学習支援制度を通じて、従業員のスキルアップと個人の成長を促進することも働きがいを感じさせる重要な要素となります。

②公平な評価とキャリアアップの機会

能力評価の仕組みと昇進制度が整っていることも、働きがいのある会社の条件として不可欠です

従業員が自身の努力や成果が適切に評価され、それが昇進や報酬の向上に直結するシステムがあることでモチベーションの維持とキャリアアップへの意欲が高まるのです。

これらの制度は従業員に将来に対する明確なビジョンを持たせ、日々の業務に対する積極性を促す効果があります。

まとめ

「ゆるブラック企業」とは一見働きやすいが、従業員の成長やキャリア発展の機会が乏しい企業です。

残業が少ない、職場の雰囲気が良いなどの「ゆるい」条件はスキルアップの機会を限定し、長期的なキャリア形成を妨げます。

従業員の向上心を促して優秀な人材を保持するためには自主性と成長を促進する環境と、公平な評価・キャリアアップの機会を提供することが重要です。

ブラック企業となるリスクを避けて働きやすさを追求するだけではなく、働きがいのある環境を整えることで成長する組織を目指しましょう。

関連記事