経営者が「言語化力」を持つと、組織はどう変わるのか
社長の話を聞いたあと、社員がこんなふうに感じたらどうでしょう。
「ああ、何を考えていて、どこへ向かおうとしているかが分かった。」
「自分が今、何を優先すべきかが見えた。」
これは、組織にとって非常に健全な状態です。そしてその鍵を握っているのが、社長の言葉です。
言語化力がある経営者は、自分の思考を的確に伝え、相手の腹に落とすことができるのです。
反対に、意図がぼやけた言葉は、現場を迷わせ、実行力を削ぎ、やがて信頼をも揺るがします。特に中小企業では、トップの発する言葉がそのまま組織文化になります。
だからこそ「伝わる」ではなく、「伝え切る」力が必要なのです。
言語化は“伝える技術”ではなく“思考の技術”である
言語化というと、プレゼンがうまい、話が上手、といった「アウトプットの技術」を想像する方が多いかもしれません。
しかし、実はその前段階こそが本質です。言語化力とは、「自分が何を考えているのかを、自分で分かっている力」です。
多くの人は、「考えながら話す」ことに慣れています。しかし、実際には、「話す前に考えがまとまっていない」ことが多く、それがズレやモヤモヤを生んでしまうのです。
「言っていることはわかる。でも結局どうすればいいのか分からない。」
これは“伝達力”ではなく、“思考の整理”が不十分なことが原因です。
自分の中で思考がクリアになっていれば、言葉は自然とシンプルになります。そしてその言葉は、相手の頭だけでなく、行動にも届いていくのです。
経営者のための「言語化力」3ステップ
では、言語化力をどうやって鍛えていけばいいのでしょうか?
特別な才能は不要です。大切なのは、順序だてて思考と言葉を整える習慣を持つことです。
あらゆる場面で応用できるシンプルな3ステップを紹介します。
ステップ1. 思考の深掘り:「何を言いたいのか」を突き詰める
まずやるべきことは、「自分は何を言いたいのか?」を突き詰めることです。
これは“結論”を探す作業ではなく、“自分の思考の根っこ”を掘り下げる時間です。
たとえば「うちは人を大事にする会社だ」と語るとき、その背景にどんな経験があり、何を大切にしてきたのか。それを自分の言葉で語れるかどうかが、言語化力の第一歩になります。
次の記事で紹介している方法も自分の思考や目標を深堀し、言語化する手助けになります。
ステップ2. 構造化:全体と要点の関係性を整理する
考えたことをそのまま話してもうまく伝わらないのは、構造が整っていないからです。
伝わる言葉には順序と因果関係があります。
- 何が主張なのか
- それを支える根拠は何か
- なぜ今それが重要なのか
こうした整理ができると、話が驚くほど伝わりやすくなります。
PREP法を使えば、誰でも話の軸が通る
PREPとは、Point(結論)→ Reason(理由)→ Example(具体例)→ Point(まとめ)の頭文字をとった話し方の基本形です。
【理由】成果に直結していない指標を追い続けているからです。
【例】実際に○○社では、○○という指標を追ったことで成果が鈍化しました。
【まとめ】だからこそ、本質的なKPIに焦点を戻すべきです。
このように、PREP法は「結論がぼやける」ことを防ぎ、短時間でも意思が伝わる構造をつくってくれます。社員への伝達や会議での発言、メモの整理にも非常に有効です。
ステップ3. 翻訳する:相手の頭で受け取れる形に整える
自分の中で整理された言葉も、相手の知識や経験値に合っていなければ届きません。
専門用語を避けたり、たとえ話を用いたり、必要に応じて表現を翻訳する必要があります。
経験や実績はSTAR法で語ると、伝わりやすい
STARとは、Situation(状況)→ Task(課題)→ Action(行動)→ Result(結果)の略です。
これは、自分や社員の経験を「相手に伝わる形」で整理するためのフレームです。
【課題】既存顧客の声を活かすリファラル施策を構築することが私の役割でした。
【行動】満足度調査の導入とインセンティブ設計を行い、定期レビューで改善を続けました。
【結果】結果として、紹介からの成約率が20%向上しました。
この形式で話すと、単なる「頑張った話」が「成果につながる行動」として伝わります。評価・採用・育成などあらゆるシーンで、STAR法は実用的です。
オレコンの実践:言語化力を「評価」にする
私たちオレコンでも、この言語化力を評価制度に明確に取り入れています。
たとえば、先輩スタッフへ相談をする際は、以下のような準備が推奨されます。
- 現在の課題点を自分なりに整理する
- すでに試した対策や考えた仮説を伝える
- 明確にしたい論点や質問を、事前に共有する
こうした「考えながら動く力」を言語化できる人は、評価され、昇給にもつながる仕組みです。
なぜならそれは、チームの生産性を押し上げる“思考力の見える化”でもあるからです。
オレコンでは、こうした言語化力を現場で使える力として評価制度に組み込んでいます。
実際、相談や報告の質が変わると、組織のスピードも変わっていきます。
オレコンでは、評価制度の導入により、売上は約7倍、社員の定着率は160%向上という成果が生まれました。
その背景にある考え方と仕組みをまとめた資料、『評価制度 解体新書(PDF)』を無料で配布しています。
↓ ↓ ↓
評価制度の仕組み化からタスク管理の標準化まで、具体的な方法を無料でご提供します。
言語化力は、才能ではなく習慣で身につく
ここまで読んで、「自分には難しそうだ」と感じた方もいるかもしれません。
けれどもご安心ください。言語化力は、後天的に、誰でも伸ばせる力です。
実際、言語化がうまい人の多くは、「書く習慣」を持っています。
今日からできる習慣の例
- 1日1回、「今日一番伝えたかったこと」を紙に書く
- 社内チャットでは、結論→理由→補足の順で整理して投稿する
- 会議で話したことを、あとで3行でまとめ直してみる
最初はぎこちなくても、続けていくうちに思考の骨格が自然に整っていきます。
そして、考えながら話すのではなく、整えた思考を伝えるスタイルに変わっていきます。
まとめ:経営者の言葉は、組織を動かす“設計図”になる
理念が社員に伝わらない、施策が現場でズレる、採用でミスマッチが起こる。その多くは、「伝え方の問題」ではなく、「考え方の伝え方」の問題です。
経営者が自分の思考を言葉にできるようになると、組織は驚くほど整っていきます。
信頼され、動いてもらえる。そんな“強い言葉”は、日々の思考の整理から生まれます。
今日から、あなた自身の「言語化力」を少しずつ磨いていきませんか?
思考を整え、言葉にし、それを組織に届けていく。小さな積み重ねが、やがて“伝わる会社”をつくっていきます。
組織づくりに役立つ資料、『評価制度 解体新書』を下記から無料でダウンロードできます。
↓ ↓ ↓

人材が定着し、成果を出す仕組みの作り方
時間を確保し会社が自動で成長する方法 公平で透明性の高い評価基準の作成方法 成果と連動する制度設計の具体例 スタッフの意欲を高める評価のポイント
参考:
Mindset Coaching Academy:言語化がうまい人の特徴/言語化がうまくなる方法も解説/見るだけで頭が良くなる
Mindset Coaching Academy:【言語化能力の鍛え方を完全解説!】「何を言うか」が話し上手の鍵/伝える力を飛躍的に伸ばすフレームワークとトレーニング方法とは